-    
- 3歳の幼児向け 折り紙の基本『三角折り』の教え方- 折り紙の基本中の基本『三角折り』。 今回は3歳の幼児でも『三角折り』が比較的綺麗に折れるようになる教え方をご紹介します~! スポンサーリンク 子供向け『三角折り』教え方 まず両手で持って 手前から奥に ... 
-    
- 3歳児が教える折り紙『ぱっちんカメラ』と『はかま』作り方- 3歳半の長女ナビゲートによる折り紙の作り方、第三弾。 今回は『やっこさん』からの派生形 『はかま』と 更にその派生形の 『ぱっちんカメラ』の作り方をご紹介します~! 途中までは『やっこさん』の作り方と ... 
-    
- 3歳児が教える折り紙 『やっこさん 』の作り方- 3歳児が折り紙を綺麗に折るコツは”手前から奥に折る”ように徹底させる事です。 今回ご紹介する『やっこさん』は、その手前から奥にを習慣付けるのにとても最適です。 それでは3歳半の長女ナビゲ ... 
-    
- 3歳児が教える折り紙 『風船』の作り方- 長女は現在3歳6ヶ月。 折り紙の『風船』の作り方がだいぶ上手になってきました。 長女が全ての行程を補助なしで折れるようになったので、私は撮影に回る事に。 なかなか上手に撮れた(気がしているだけ?)ので ... 
-    
- 3歳1カ月 80ピースパズルを初見で1人でやり抜いた方法- 長女あいちゃんは3歳1カ月の時に、80ピースパズルを初見で1人で完成させました。 難易度の目安ですが、80ピースパズルに記載されている対象年齢は5歳以上となっています。 パズル作成中は、 ... 
-    
- 2020年センター試験廃止問題 ゆとり教育の理念再来- 2020年に現行のセンター試験が廃止されますね。 我が家のあいちゃん、ゆうちゃんは2017年現在、3才と0才ですので 新共通テストでの大学受験を迎える事になります。 2020年 大学入試 ... 
-    
- ビリだった計算速度が1ヶ月で学年で1番早くなった方法- 私は小学生時代、計算スピードが学年で1番早かったのですが、 最初は時間内に解けない程遅かったのです。 ビリだった計算速度をどのようにして早くしたか、という事を記事にしたいと思います(*^ ... 
-    
- 親主導の習い事について考える- あいちゃんは現在ピアノを習っています。 ピアノを習っていると周りからよく聞かれる質問があります。 『自分からやりたいって言ったの?』 我が家の答えは ノー です。 &nbs ... 
-    
- 3歳の幼児にピアノの練習を毎日させる方法- 長女は現在3歳半ですが、ピアノの先生に年長さんレベルの事をやっていると言われています。 親の目から見てですが本人の性格上、ピアノを習ったらのびるタイプだろうなぁ~、と習い始める前から思ってはいたので、 ... 
-    
- 離乳食 超簡単!お粥を飲み込みやすくする方法- 以前こちらの記事で、7倍~5倍粥はベタベタして飲み込みづらく、ゆうちゃんのお粥の硬さも試行錯誤中、というお話しをしました。 が、飲み込みやすくする方法を発見したので記事にしたいと思います。 おさらい ... 
-    
- 離乳食 我が家の鉄板メニュー!美味しい野菜だしの作り方- 離乳食をなかなか食べない場合は、『だし』を少し入れてみましょう、というアドバイスはよく聞きますよね。 離乳食に使いやすいのは昆布だし、かつおだし、だけだと思っていたんですが 最近ママ友に『野菜だし』と ... 
-    
- 絶対音感 トレーニングのルーティン- 長女は絶対音感を身につけるために、一音会式の絶対音感トレーニングを毎日行っています。 今回は長女が毎日行っているトレーニングの内容をご紹介します。 スポンサーリンク トレーニングメニュー ... 
-    
- 絶対音感トレーニング トレーニング再開 パパも手伝って!- 前回の続きです。 前回の記事はこちら 絶対音感トレーニングを再開しようと思ったその他の理由をお話しします。 スポンサーリンク パパが絶対音感、欲しい派だった パパは高校時代はバンドマン ... 
-    
- 絶対音感トレーニング 絶対音感は必要か?- 長女の習っているピアノ教室では一音会式の絶対音感トレーニングを取り入れています。 ピアノレッスンを変える(3) 新・絶対音感プログラム 江口寿子・江口彩子/共著 才能は身につけられる (ピアノレッスン ... 
-    
- 離乳食を食べない子に試したい おすすめ対策- 離乳食、食べてくれないとせっかく作ったのにとっても悲しいですよね。 おいしくないのかな?ごはん好きじゃないのかな?私のやり方が間違ってたのかな? 私も上の子のあいちゃんの時、なかなか食べてくれなくて、 ... 
